映画「アンキャニー 不気味の谷」みました。普通の心理スリラーの感じでしたが、「不気味の谷」ってどういうことなのかに気になって、ちょっと調べてみました。
不気味の谷ってどういう意味?
wikiからこう解釈されている:
不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは正反対の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncanny valley) という。
出典: wikipedia
完全にだめか、完全に一致するのokで、微妙に違うものは不気味。
これ、良く考えたらそうですよね。例をあげましょう
などなど
要するに、人間は微妙な違いに弱いのだ。面白いな。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
#映画#アンキャニー 不気味の谷#アンキャニー#不気味の谷#感想