メルカリが来年自転車シェアリングサービス- メルチャリを提供することになった。中国では大人気の自転車シェアリングだが、日本に都心部では需要がすくない、観光地とかでは確かに使われそう。
みなさん、自転車シェアリングはご存じですか?
メルカリが来年自転車シェアリングを提供することを宣伝した。
カーシェアリングが皆さんがよくご存じだと思う。自分もカーシェアリングを結構使ってるので。
自転車シェアリングも同じ、自転車を買うことでなくて、使う分だけ料金を払う形式のレンタルです。
一見で需要あるの?と疑問を持っちゃうかもしれないが、実は中国では今すごぶる炎上してる。
必要なときに、いつでも誰でも使える自転車が当たり前のようにあって移動できる。シェアサイクルサービス「メルチャリ」が、そんなライフスタイルを実現します。
通勤や観光のちょっとした距離を移動するときに、街中にあるメルチャリをみつけて、アプリでレンタルして移動。そして、目的地近くの好きな場所に停めるだけ
要するに 公共交通だ。簡単にQRコードをスキャンして、自転車に乗って目的地に行く。
mobikeはすでに日本に来た。
北京発のシェアリング自転車「Mobike」――日本での初ローンチ都市は札幌
ホームページを見ると、さわやか。
これが区が提供してるものかな。自分が住んでる世田谷区ではこんなレンタルサービスを提供してる。
これはだいぶ前から始まったプロジェクトで、今はもうポートがたくさんある。
なんか安くない気がする。
COGICOGIではもっとおしゃれな感じがするけど、
COGICOGIのターゲットが観光・イベント日常の利用が考えてないようだ。
需要がどこまであるか、極める必要があるのね。
個人的には路上でいっぱいの自転車が望ましくない
なぜなら、日本の道路が狭くて、中国によくある非自動車道もないし、 自転車が増えると、交通安全性が絶対減ると思う。 あと効率的にも、軌道交通より、一人一人自電車をこぎるのがめっちゃ効率が悪い。
あと都心部では電車すごく発達してるし、自電車はあまり利用しないのかな。
都心ではない住宅街など、主婦がたくさんいる場所では、自電車の需要が確かにある。 けどみんながおそらく買ってるとおもう。自転車は別に高くないし、毎日使うなら、買ったほうが得じゃない?
カーシェアリングがなぜできてるのかていうと、車を使うのは基本的に毎日じゃない。とくに日本に結婚率がひくいから、 家族で一緒に出かけるチャンスがすくない。家族できても、多分ほとんどの人が週末で郊外にいくとか、買い物するとか、出迎えとかで車を使うのね。 なので毎年の何十万の税金と比べると、レンタルやシェアリングのほうがまし。
日常で毎日使うのであれば、買っちゃえ!
自分免許まだ取得してなかった当時、旅行するのがめっちゃ面倒。特に山とか、温泉とかの僻地で、電車はまずなく、あっても間隔が長い。 バスがあっても間隔が長くて、バス停を探すのも大変。タクシーだったら、高い!
あまりバスや電車が使えない時、観光地で自転車をレンタルするのがいいかも
ていうか、ちゃんと調べてないが、多分観光地ってそんなサービスがあるかもしれませんね。ただ浸透してないきがする。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。