まず、自分はnetflixとprime videoを使っています U-nextをこれから使おうとも思っていません。
ただ U-nextサービスを開いてみたら、なんか面白いと思ってる
サービス理念も、UIもある程度netflixに近い 日本のnetflixとも言えるでしょう
netflixが面白いのは、独占の映画や番組があるのは大いにあると思う
最近ハマっているものアメリカのリアリティショーですね。ほとんどは
この分野では、さすがU-Nextはまだそんなに財力がないともう
既存の日本映画やドラマや、お金の問題でどのプラットフォームでも見れると思う
勝つかどうかは、マーケティングの力ですね。
netflixと区別できるのは漫画だ
動画だけじゃなく、漫画も読み放題がすごく醍醐味だと思う
例えば進撃の巨人の実写版を見て、あれ?面白い、さらにアニメも見て、あれ?待っていられない、じゃ漫画も読んじゃおうってパターンは、すごく日本においては現実味がある
これで市場に出ている漫画アプリに取っては強敵ですね。
ラノベも含めて総合コンテンツの電子ポータルやサブスクリプションをやるサービス すごくいいサービスだなと思う。
いくらモデルがいいと言っても、結局チャンネルを提供するだけでそんなに爆儲けできない
しかもお金さえあれば、いくらでも模倣できるサービス
何らかのオリジナリティを作らないと、戦えない。
それは何でしょう? やっぱり「独占コンテンツ」だ
難しいな。お金の問題になる
動画作るのはすごく大変。簡単にできない。 漫画オリジナルは、可能。漫画を目指している人は少なくない。けどいい作品が少ないのは事実。ここは「海外からの漫画作品を輸入するのはどうでしょう」 ラノベは、可能。
オリジナルコンテンツを栽培していくのは可能だが、結構時間かかるしリスクもあるし、結構困難の道
まだ険しい戦いなので、現状だともっとマーケッティングに力を入れ、
「総合コンテンツサブスクリプション」ってイメージを大衆にアピールしないと行けないな
その市場シェアを確保しつつ、ユーザに優しい豊富な料金プランを提供し、サービスをの使い勝手を向上させるのは第一だと思う。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9418/tdnet/1801289/00.pdf
CEOは60%以上株もっていて、840万以上の株の近いうち売却する予定
これは結構インパックと大きいな
なんで?わからない
30%の増加は大きくはない、ただ利益は1500%以上上がるって言うのは、コストが抑えられたかな?
去年の10月に発表された決算だと U-Nextの市場シェアはtop3で、ほぼdTVとhuluと同じ水準になっている
AppAnnieから見るとU-nextのダウンロードは順調に伸びている
面白い 「総合」の力はでかいな
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない
レンタル傘-日本ではいけるかも