uberEATSは全然使ってないが、昨日引っ越したことで初めて配達員の姿を見れた。uberEATSの将来について、コストの高さなどの理由で自分が悲観的に見解をまだ持ってる。
こんばんは、sunderlsです。
みなさん、出前を読んだことありますか?自分はたまにピッツァを読んでますが、それ以外はほとんど読んでないですね。
さて、先週週末で港区に引っ越してきたので、早速ジョギングに行ってきました。夜の東京タワーが綺麗ですね。
夜にUberEATSの配達員に気になってました。
自転車で四角いな配達ボックスを背負って、信号待ちの時には、自転車のカゴにある電子設備をちらほら見てた、多分時間やルートなどの確認でしょうね。
確かに去年下旬かな、Uber EATSがローンチされた時はみんなバズってました。自分もプロモコードを使って、100円ぐらい千何百円の高いクッキーを買った。
美味しかったです。が、それ以来、使ってなかった。
自分が住んでたエリアはサポートエリアに入ってなかったのもその原因の一つだった。
当時は自分がuberEATSに将来がないと、判断した。なぜなら、uberEATSが配達員に払ってる報酬がすごかったです。ここの記事を思い出すと、一回の配達には600円もらえるってことは、 すごい赤字でユーザー狩り戦略でしたね。
最新のニュースにより、uberEATSの108のシティーにはすでに27のが黒字になってる
すごい意外だと思った。東京では?詳しく調べてもわからないです。
サービスは相変わらずシンプルで「美味しそう」 ちゃんとデザインしてて、写真もうまく取れてる。
一覧に料金は出さない。代わりにミシュランみたいな円マーク¥の数で値段を曖昧に示してる これはいいですね。値段にきにされなくて、写真を気に入り、詳細ページに行って決済まで行かせる。
uberEATSの送料は一律¥380 380円ではちょっと高いですね。出前館は¥206円、2500円以上は無料
1回の配達では700 ~ 1000円もらえるようだ すごい!
詳しくは[この記事]で説明される。
要するに:
結局的に時給1400~2500円になりそうです。高っ!
自分はまだ悲観的に思っています。
なぜなら、東京では中国と違って、コンビニがすごく発達してる。
独身の場合、コンビニの方がよくない?ドリンクも色々買えますし。
家族やカップルなど家で飯する場合は、確かに出前が選択肢になる。その場合はコンセプトなどで戦う時だよな。手数料の場合はそこまで差が出ないが、uberEATSの配達員はバイトの人たちで、ちゃんとした配達隊に比べると、組むコストが低いが、サービスの品質や安全性などが劣っている。路上で走ってる素人の配達員を考えるとわかると思う。
でも綺麗さの印象が強い面も持ってる
本当に出前を注文する場合は、個人的には出前館よりuberEATSの方が好き。とりあえず綺麗さに勝ってる。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない