「真的」が中国のブランド品扱うアプリ。そこでC2Cのサービス以外では、C2Bの買取サービスも提供してる。サービス形態としてはありだが、ユーザーの本当の困りとかは特になんかすごい対策をやってない模様。あとすでにある強敵にtaobao.comに勝てるかどうかも様子見る必要
こんばんは、sunderlsです。
先月お紹介した ブランド品特化したアプリ 「メルカリ メゾンズ」ってみなさんまだ覚えありますか?
今日中国でもブランド品の扱いをしてるアプリを見つけたので、ご紹介します。
「真的」は三つの売り方を提供してる
以上全部はオンラインのアプリで完結できる。1と2は他にwechatの公式アカウントに連絡してオフラインでやり取りできる
売買サービスの他にも提供してるサービスがある
データーを見ると、去年からリリースられて、50万DL、12ユーザー、月のGMV(Gross Merchandise Value、総流通総額)は一千万元超
データーから見るとすごくはない。
メルカリ メゾンズが2Cのみで、2Bがありえると思う。特にブランド品の場合では2Bに会うと思う。
代理Consignmentの方ではおそらくつかわれてない。2Bか2Cかどちらかの話だ。カスタマイズってサービスは基本的に冗談じゃない?
個人的にはブランド品の中古は気に入らないけど、マーケットが確かに大きそう 日本でも大黒屋など中古やり取りするお店いっぱいで、自分も横浜のデパートで中ブランド品の専門店を見かけたことある。それはもう2Bだね。
2B以外では2Cのみで、やっぱり本物か、値段がリズナブルのか、この二つが大事 なのでメルカリ メゾンズが解決するためにAIと色々補償制度を導入してる、目が効きますね。「真的」のやり方は入り口を増やす、けどメゾンズはユーザーの困りを徹底的に解決すること。どっちらがすごいか一目瞭然だね。
「真的」個人的にいいサービスだと思う。でも中国では強敵[taobao.com]があって、そちら気が入ればすぐ類似なサービスを出せるので、勝てるかどうかわからない。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない