wechatがmini programを出してる。xiaomiもつい最近似てる技術フレームワークをOSレベルで提供し始めた。OSレベルって本当に素晴らしいもの!でも弱みももちろんあると思う。
こんばんは、wechatのmini program ご存知ですか? 今日初めてXiaomiが出してるmini programみたいなサービス「直逹アプリ」を知りました。
ちょっと紹介したいと思います。
mini program ホームページが中国語しかないですが、 こちらの紹介を見るとわかりやすいかも。
まとめると:
開発者web技術でwechatのsocial graphなど使って、wechatで動くネーティブアプリ(ぽいもの?)を作れる技術
native appを開発すると基本的にandroidとiosは別々になって、コストが高い。 webを使ったらパフォーマンスに良くはないのは致命的な問題と、wechatアプリのopen platformにどうつなぐのが課題になる。 さらに古いandroidではweb specのサポートがクソになってるので、wechatはこれを問題視して、 mini programフレームワークを作りました。
開発者に対してはちょっと勉強が必要だが、一発のコードでios/android両方でもアプリに近いパフォーマンスのアプリを作れる、 っていうことがすごいアトラクティブーダ。
ユーザーに対してももっとスムーズなエクスペリアンスを得られる。
まあ技術的にはチャレンジングだが、本当に発達になるのかは個人的に疑問を持っている
なぜなら、
Xiaomiは中国で大手であるテック会社。一番売れてるのはそのスマホです。 xiaomiのスマほーには自分でカスタマイズしたandroid os(MIUI)が搭載されている。 そのMIUIも最近類mini programを出してる
通訳がどうすればいいかわからないので、その漢字をそのまま流用しました 直逹アプリ
まだbeta 中で中身見れないけど、その紹介ページから見ると、mini programより素晴らしいと思う
1. OSレベルの機能
wechatでmini programのリンクやQR codeを踏むと、すぐアプリケーションた立ち上がると同様に、直逹アプリもリンクを踏むとすぐ反応してくれる。
違いでは 直逹アプリの場合は、特定のアプリでなくて、ブラウザや任意のアプリでリンクを踏むと、全部反応してくれる
OSレベルなので、特定のアプリに縛ることがない! 拍手!!!!
2. ウェブアプリとしても表示できる
wechatのmini programを開発したらwechtしか動かない。でも直逹アプリの場合は、iOSとかmiuiではない環境とかで普通のweb appとして動く! 拍手!!!
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
#PMの道#miui#miniprogram#instant#xiaomi
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない