Lance Phanが写真をアニメーションぽく加工してくれるが、無料ではなくて一枚の作業で料金が2万円を超える場合もある。作品から見ると質が高くて、結構需要があるらしい。こういったcreative workがplatform化できるのか?
こんばんは、インスタをやってる方々、「Lance Phan」っていう人ご存知でしょうか?
Lance Phan homepage 3D Artist Cartoonizes Random People
homepage行けばわかりますが、Lance Phanがオンラインで人の写真を加工してます。普通のフィルターやコントラスト調整などがみんな自分でできるけど、Lance Phanがやるのは結構ハードル高くて、Disneyのカートゥーンキャラクターみたいに加工してくれる。これは一例:
どうでしょうか。すごいでしょう。
個人依頼は承ってます。ホームページによると、画像によりますが、作るには結構時間がかかる、2万円を超えるのもありえる。
Lance Phanが去年下旬から始まったそうです。最初が無料で人の投稿をピックアップして加工してまして、有名になってからはもう有料制になったって感じかな?
三日一枚だったら、月にも20万?、そこまで儲買ってないようで
よく路上やお店で似顔絵をする人を見かけるのよね。Lance Phanさんも似顔絵を描いてると思う、ただ画風やスタイルがちょっと普通の誇張でなくて、綺麗なアニメしょんキャラ風に作ることです。
## AIはできるのか
できると思います。が、個人的にはAIがまだ模倣の段階で、creativeではない。なので似顔絵などの仕事では、新しいスタイルがAIで作られない、でも一定な数の作品が出たら、AIにパクられる。
Platformにできるのかなんかありえると思う。なぜなら、フィルターが自動的にやってくれると、フィルター自体が特殊性なくなる。(特殊)なフィルターが人気になると、自然に人気がすぐなくなると思う。なぜならみんなが同じスタイルの写真をシェアしてる。
なので今後どんどん出てくるのは、もしかしたら絵を描ける人からの一人ひとりの個性が出てる画風になる。 Lance Phanもその一人である。
もしこんなPlatformが出てると、ユーザーが特殊性を持つ写真を本物の作家さんにもらえる。作家さんもこのplatformで収入をもらえる、人気をもらえて売れるようになれる?
ユーザーが払うのはちょっと心配だが、第三者の広告主など金を持ってる人を寄せたらいけるかも、要するにユーザー、作家、広告主、プラットフォーム、四つの参加者。
ただ写真を加工することでは、簡単にパクられるので。もっと脳を使う作業があるといいと思う。例えばユーザーからの文字説明から、ある面白いシーンを描いてもらうとか、漫画数コマとか、今のAIができないことが必要。
じゃそれぞれのメリットは:
youtubeが動画をアップロードして観れる場所で、ちゃんと映像を作ってくれるyoutuberたちがどんどん現れた。そこにyoutuber向けの広告システムなどもどんどん出てくる。よう考えたら、動画以外でも、音楽、マンガ、小説家、イラストレーターなど、色々クリエーティーブな仕事があるので、そこに新しOOOOerが誕生するのもおかしくないと思います。
簡単に検索したら coconalaっていう「みんなの得意を売りたい」のサービスがあります。そこに500円から似顔絵を依頼することができる。そんなに高くはないですね。
ふむふむ。もっと創作性を加えたサービスがあったらいいな、作っちゃおうか。w
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない