Android 8 Oreoがリリースされました。見た所picture in pictureはiPadにすでにあるけど、スマホとしてはiOS抜いて先に実装したこと。あとは一年前発表されたinstant appsには企画としては要検討で、他には色々改善項目。
22日、Android 8 Oreoが来ましたね。
あと8月からInstant Appsが一般開放になりましたね。これは結構面白い。
Instant Appsはインストール不要の Android ネイティブ アプリ、去年から発表されて、まるまる一年になった。これからどんどん発展していくかも。
ホームページからのシナリオを見ると、ウェブブラウザでリンクを踏むと、nativeのアプリが起動され、ビデオ系、LIVECAST、ECなど機能unitとして、ユーザにスムーズなエクスピリエンスを与える。
これは結構いいですね。wechatのmini programや、googleのamp、facebookのinstant article、telegramのinstant viewなど、すべてユーザによりいいUEを提供する方法です。でもInstant AppsはOSレベルのソリューションで、使われそうな気がします。今ままではアプリをインストールさせ、app scheme&universal link経由でwebとappの切り替えをスムーズにできるけど、Instant Appはウェブとアプリの界隈をブラーしてる。
残念なのはAndroidのみ、なかなかモチベーションがない。あと開発にもそうですね。もしウェブサイトがメインだったら、ウェブで完結、わざわざアプリを作るのもコストが大きい。アプリを作るとiOSとAndroid両方も対応することになるので、自分では軽く試さない。
これについて、おそらくこんご新しいソリューショんが出てくる。僕が欲しいのは、同じソースコードでウェブ・ネーティブ両方できちゃうこと。まあ無理ですね。端末がよりいい性能を出して、ウェブの技術もどんどん発展していくうち、Instant APPはドミネート的には言えないですね。
企画としては、開発リソースを見て、コスパをちゃんと測って決めるのが良い。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない