今まで使ってきたVPSのなかに、vultr.comは一番おすすめです。zanp.lifeも実際 vultrを利用していますね。
私が使ってたレンタルサーバー(Cloudを含めて)は以下にあります。
最初に使ったのはlinodeでした。当時自分もまだ技術が弱かったのでいろんな問題は解決不能になりました。
確かにTokyoのnodeがありましたが、中国からのアクセスがどうしても遅くて。後GFWとかの影響でたまにアクセスできないこともありました。
値段的にやや高い印象を思っています。もちろん今は多分$5プランがありましたが、当時は確かに$20(?)ぐらいのプランしかなかったと思っています。なのでちょっとキャンペーン終わったらやめました。
digitaloceanは安かったので、代わりに一年以上使ってみました。結構いい感じでした。$5プランがあり、コンソルとか管理画面もわかりやすい。
一番問題は、やっぱり linodeと同じアクセスが遅かったです。当時はまだアジアにのリージョンがなかった気がします。
その時に自分のウェブサイトはちょっとだけユーザー数が増えてきて、もうちょっといいサーバーでやらないとやばいかなと思って、digitaloceanもやめました。
AWSの特徴は安定、かつ初年度のfree tierですね。digitaloceanから切り替えて、同じ値段でかなり速度のいいサーバーで自分のウェブサイトを構築していました。
本当にいい感じ。DBとかも色々cloudサービスがあって、安心でした。
が、一年後、月額は突然$30ぐらいに上がってきて。DBを自分でインストールしてもなかなか減らないので、結構辛かったです。
いよいよdigitaloceanに戻ろうと思った時に、amazonがlightsailを出しました。
lightsailはamazonが出してるdigitaloceanみたいなサービスですね。$5からプランがあります。
リリースしてからすぐ、私は全てのサービスをlightsailに移行しました。月額はまた$5ぐらいになり、嬉しかったです。東京のリージョンもあり、アクセスも結構速いです。
が、lightsailの管理画面には機能が少なくて、node.js、bitnami周りはなかなかくせがあり、たまにひらけなかったりで、めんどくさいと感じたことはよくあります。
自分が複数のウェブサイトを持ち、それを管理するにはめんどくさかったです。bitnamiの公式ドキュメントをみても、変な問題がいっぱい。
2017年、またminiprogramとか作りたいことがあった時に、たまにネットでvultr.comの広告をみて、なんかウェブサイトのデザインがシンプルでいいかなと思って、試してみました。
vultr.comは基本的にdigitaloceanと同じと思います。機能が豊富で、アクセスも速い、安定しています。
さらにOSに変なものがなくて、ウェブサイトを構築することはスムーズにできました。
あとは簡単にプランをアップグレードできることが気に入りポイントですね。zanp.lifeを始めてからすぐアップグレードしました。
他にも色々VPSやCloudがありますが、vultrは、絶対試す価値があると思います。
よかったら共有してね
以上では各投稿者の観点であり、zanp.lifeに責任負い兼ねます。
#PMの道#VPS#レンタルサーバー#SSD#vultr#zanp#linode#digitalocean#aws#lightsail
smartnews - 日本のbytedanceになるのか?
U-next - 意外に行けそうなサービスかも?
LINE Stepも終了した - 結局インスタと被るのか
メルペイ - 独立のアプリであるべき
TTYL - イアフォンで常につなぐアプリ、大人になると音声チャットのニーズが減る、成功が難しい
InstagramからのチャットアプリーThreads, Instagramとして「写真」から「人」への戦略変更なのでは?
LINE MUSIC の weekly mix すごい、自分のテイストだ
wizball 終了 - ブロックチェーンって万能じゃない
ローソン100 セルフレジ初体験 面白い 新客はちょっと迷うかな
4castはサービス終了にー無意味なサービスで仕方ない